2008年9月5日金曜日

品質を考える

エドワード・デミングという人をご存知ですか?
戦後、日本の製造業の品質と生産性の向上を牽引した偉人です。
かの有名なPDCAを提唱した人ですが、これについては、またいずれ書きたいと思います。
私は最近この人を知りました。

システム・エンジンニアという仕事と、「品質管理」は切っても切れない関係です。いかにソフトウェアの品質を向上させるかは、永遠のテーマであり、いつか登りつめたい大いなる山でもあります。
それは、人がプログラムを作ることの不確定さや曖昧さを、いかに最小限に抑えることができるのか、という課題を突きつけます。

今、弊社の品質活動の基盤となる策定を行なっているのですが、この品質を考える上で、非常に参考になり、また具体的な考え方、行動方針を教えてくれる、"Elaboration on the 14 Points"(デミングの14の原則)を紹介したいと思います。

原文を自分なりに解釈し、訳しましたので、不備があるかもしれません。あしからず。

1. Create constancy of purpose toward improvement of product and service, with the aim to become competitive and to stay in business, and to provide jobs.
ビジネスの継続のために、まず、製品とサービスの改善を目指して確固たる目標を持つ。

2. Adopt the new philosophy. We are in a new economic age. Western management must awaken to the challenge, must learn their responsibilities, and take on leadership for change.
古い考えと決別し、新しい見方を取り入れる。

3. Cease dependence on inspection to achieve quality. Eliminate the need for inspection on a mass basis by building quality into the product in the first place.
品質は検査よりも、最初の製造段階が重要である。

4. End the practice of awarding business on the basis of price tag. Instead, minimize total cost. Move toward a single supplier for any one item, on a long-term relationship of loyalty and trust.
仕入先の評価基準は、コストではなく、長期に渡る信頼関係から確立される。

5. Improve constantly and forever the system of production and service, to improve quality and productivity, and thus constantly decrease costs.
コスト削減を継続させ、品質と生産性向上のため、システムの改善を繰り返す。

6. Institute training on the job.
OJT(実務を通しての訓練)を確立する。

7. Institute leadership. The aim of supervision should be to help people and machines and gadgets to do a better job. Supervision of management is in need of overhaul, as well as supervision of production workers.
リーダーシップを発揮し、よりよい職場環境を築き上げる。

8. Drive out fear, so that everyone may work effectively for the company.
効果的な成果を得るために、問題の早期発見に努める。

9. Break down barriers between departments. People in research, design, sales, and production must work as a team, to foresee problems of production and in use that may be encountered with the product or service.
関係部署の障壁を取り除き、全社がひとつになるように努める。

10. Eliminate slogans, exhortations, and targets for the work force asking for zero defects and new levels of productivity. Such exhortations only create adversarial relationships, as the bulk of the causes of low quality and low productivity belong to the system and thus lie beyond the power of the work force.
部署間で競争を促すような目標やスローガンは設定しない。

11a. Eliminate work standards (quotas) on the factory floor. Substitute leadership.
労働の標準化が重要なのではなく、なによりリーダーシップが最優先である。

11b. Eliminate management by objective. Eliminate management by numbers, numerical goals. Substitute leadership.
目標を管理することが重要なのではなく、なによりもリーダーシップが最優先である。

12a. Remove barriers that rob the hourly worker of his right to pride of workmanship. The responsibility of supervisors must be changed from sheer numbers to quality.
生産者のプライドを守り、数値目標よりも質の向上に努める。

12b. Remove barriers that rob people in management and in engineering of their right to pride of workmanship. This means, inter alia, abolishment of the annual or merit rating and of management by objective.
管理者のプライドを守り、評価、目標達成よりも質の向上に努める。

13. Institute a vigorous program of education and self-improvement.
教育と自己啓発の強力なプログラムを確立する。

14. Put everybody in the company to work to accomplish the transformation. The transformation is everybody's job.
変革のための仕事を全員で受け止めなさい。変わることが全員の仕事です。


改めて気がついたことは、
「生産性」と「品質」は人と人との関係性が作り上げるもので、大切なのはマネージメントではなく、主体性や誠実さ、良心や謙虚さ、なのではないか、ということです。

彼の言葉があります。

『指導者は、人々に個性があることを理解しなければならない。それは何もランク付けするということではない。各人に組織内での役割があり貢献していることを理解するのがマネジメントの責任である。』[Deming, W. Edwards. 1993. The New Economics for Industry, Government, Education, second edition. ウィキペディアより引用]